fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

大谷グランドセンター、番外編

大谷グランドセンターの近くには大谷資料館という地下施設があります。

DSC_3339.jpg
ここは元々大谷石の地下採掘場だった場所。
写真では判りにくいかと思いますが、恐ろしく巨大な地下空間が広がっております。
天井は高いところで20mはあるでしょうか。
とにかく荘厳。
そして超寒い。

DSC_3174.jpg
この辺り一帯には地上にも山肌を削るような採掘場(露天堀りによる採掘)が多く存在しますが、大谷石は深い地層にあるものなので、技術が確立されてからはこのような地下採掘場を伴う坑内掘りが主流になったそーです。

DSC_3391.jpg
今は採掘場としての役目を終え、大谷石の歴史資料館として、はたまた美術展やコンサートなどが開かれる多目的スペースとして活用されております。
ちなみにこの日は奥の立ち入り禁止スペースでビジュアル系バンドのPVが撮影されていました。
とても神秘的な所ですから使いやすいんでしょうね。

DSC_3352.jpg
DSC_3359.jpg
所々にアートなオブジェが・・・
ちなみにこれらの写真は人が居ない時を見計らって、三脚を使い開放時間長めで撮影しています。
結構観光客が絶えない場所なので、結構恥ずかしいです。
無論、ドールを出すブレイブハートは私にはありませんでした・・・

DSC_3361.jpg
こんな感じの部屋がいくつかあります。
他にもアップダウンがあったりと構造はかなり複雑ですね~
立ち入り禁止地域も相当広いそうなので、迷い込んだら本当に帰れなくなるかも・・・

DSC_3375.jpg
綺麗に切り取られています。
特殊なチェーンソーで切り出すらしく、一部の機材が入り口下に展示されていたりします。
人間ってすげーなーーーって思います。

DSC_3377.jpg
終戦間際は軍事工場としても使われていたようで、こんな所を工場代わりにしてたなんてよっぽど追い込まれていたんだなぁと実感。

DSC_3346.jpg
ここは08年に放映された『喰霊 -零-』ってアニメで戦いの舞台にもなったのですが、実はここに来た裏の理由はそれだったり・・・
外郭放水路や旧新橋駅、川崎の工場地帯、めがね橋とスタッフにスキモノが居るに違いないというステキなロケ地満載のアニメでした。

DSC_3405.jpg
帰りは宇都宮までバスで戻ります。
駅前にある某餃子屋前には大谷石で出来たとても危険な像が・・・
餃子はおいしかったですよ。

巨大廃墟、巨大観音像、巨大地下施設と、巨大マニアにはたまらない栃木の大谷エリア。
都内からだと案外楽に行けますので、日帰り旅行にオススメです。

大谷石05のコピー3
帰ってから速攻でこんなイラストを描いたり・・・
そういえばこの絵がpixiv初投稿。イラスト描くなんて5年振りくらいでした。

スポンサーサイト



大谷グランドセンター3

大谷グランドセンターの続き。
DSC_3217_20091115043149.jpg
二階、渡り廊下を抜けると浴場があります。
多角形な部屋の形が良い。
道路側に面しており見晴らしも非常に良好です。
食堂と同じく道路向かいにある巨大な観音像を眺める事ができるのですが、現役でこの施設が営業している時は風呂に浸かりながら観音像を拝む事ができたんでしょうかねぇ。
ありがたいようなそうでないような・・・

DSC_3287a.jpg
外観からだとココになります。
左端の窓は食堂、上の窓は後で紹介する宴会場。

DSC_3290.jpg
ちなみに向かいにある巨大観音像とは、こちらの平和観音の事。
達観した表情が実に味わい深い。
なんだか妙に平べったいのも良いですね。
高さは27M。ウルトラマン80でぶっ壊された経験あり。

ここは現役観光施設ゆえ結構人がいるので、グランドセンターを探索している時も何気に気を使います。

DSC_3257.jpg
浴場を後にして、二階に上がります。

DSC_3228.jpg
大宴会場。
荒廃がひどく特に見るべき所はありません。

DSC_3240.jpg
便所。
そこが人が居た以上、ほぼ確実に存在するのが便所。
ここにも当然ありました。

先ほどの大宴会場よりも美しく感じるのは何故なのかな。かな。

DSC_3224.jpg
踏み抜きそうな非常階段。
基本使いたくはありませんが屋上に行くのにはどうしても使わなければなりません。
その瞬間非常階段は…非情階段と化していた!
というバイオレンスジャック的な事態を考慮しつつ慎重に登ります。

DSC_3251.jpg
ここはいい!
かなり気持ちいいです。
特に何がある訳では無いのですが、フェンスや看板の錆び具合や、水の溜まった地面などがなかなかフォトジェニック。
ただ観音さまからバリバリ見えるので腰を屈めてスニーキングしないといけないのがちょっとキツイですが・・・

奥にはなぞの渡り廊下があるのですが、地面が透けるほどに錆びているので、とても怖くていけません。
命は大切に。

次回は恒例のドール写真など。
少ししかありませんが。

大谷グランドセンター2

前回に続き大谷グランドセンターの写真など・・・

DSC_3193.jpg
こちらは食堂。
錆びた非常階段がある中庭の先にあります。
崖の上というロケーションもあって見晴らしはそれなりに良いのですが、いかんせん周りには何もないので(しいていうなら巨大観音像が見えるくらいか・・・)すぐに飽きます。
営業している時はどんな感じだったのでしょうかねぇ・・・

DSC_3196.jpg
窓が青いのがここの特徴。
道路から見ても良くわかります。

DSC_3199.jpg
大量の残留物が散乱しており決して綺麗な場所ではないのですが、この窓の色のおかげで何故か美しく見える不思議。

正直大谷グランドセンターは外見に反して内部はそれほど見所がある訳では無いのですが、ここだけは素直に美しいと感じました。

DSC_3209.jpg
蔦が結構絡んでいますね。
夏だともっと雰囲気ありそう。

DSC_3210_20091115043149.jpg
受付のある本館に戻ってきました。
ここは岩が壁になっているという強烈な一室。
この辺り一帯が大谷石の名産地という事もあり、大谷石をテーマにした娯楽施設だった様子が伺えます。
にしてもこれは落ち着かないな~
雨の日とか大丈夫だったんですかね?

続きます。

大谷グランドセンター1

前回の予告どおり大谷グランドセンターの写真など・・・

DSC_3287.jpg
宇都宮からバスに乗ること数十分。
某バス停で下車すると目の前に崖にそびえ立つ大谷グランドセンターの姿が見えます。
免許無しの廃墟スキーになんてやさしいんでしょうか。

栃木の摩耶観と呼ばれているだけあって外観のインパクトは強烈。

DSC_3263.jpg
入り口。
たしかこの写真を撮ったのは去年の秋くらい。
良い天気でした。
門扉がかっこいい。

DSC_3181.jpg
おじゃましますー
門扉を抜けるとアーチの先に受付が。

この施設は元々ヘルスセンター兼食堂。
泊まるところもあったのかな?
なかなか大きな施設です。

ちあみに受付はかなり荒れており、あまり絵にならなかったので写真に撮ってません。

DSC_3190.jpg
入ってきたアーチの上には大きな部屋があります。
その下には風呂へつづく渡り廊下が・・・

DSC_3191.jpg
受付をスルーして先に進んだ所にある非常階段。
素晴らしい錆びっぷり!
カッケー!

所々穴が開いているので、基本的には使わない方が良いでしょう。
屋上に行く時にしょうがなく使いましたが・・・

その2につづきます。

つぶやき

    follow me on Twitter

    プロフィール

    チョムチョム

    Author:チョムチョム
    廃墟とかイラストとか自転車とかドールとか雑多な趣味を持つ永遠の中学生。

    リンクフリー、超フリー。

    ●メアド
    chomchom○etude.ocn.ne.jp
    ○=@
    ●mixi
    http://mixi.jp/show_friend.pl?id=49209
    ↑放置気味。写真とか置いてます。
    ●pixiv
    チョム男で検索すると出てくるかと

    検索フォーム

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード

    QRコード