fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

村樫石灰戸叶鉱山その3

DSC_8659s.jpg
DSC_8661.jpg
おもしろマシーン達。
石灰の加工場とあって見たこともない機械がゴロゴロしています。
普段間近で見れない巨大な機械をじっくり眺められるのは工場系廃墟の特権ですね。

DSC_8669s.jpg
建物は岩肌にへばりつくような立体構造になっています。
高低差をうまく使って処理する為にこうなっているんでしょうね。
最上階はかなりの高さです。

DSC_8617s.jpg
DSC_8598.jpg
上の階層に行く為には一部崖ぞいの舗装されていない道を通らないと行けない箇所が・・・
建造自然物と自然が交じり合った面白い構造。

DSC_8578.jpg
いたるところにベルトコンベアが走っています。
これで石灰岩を上まで上げていたんでしょうね~

DSC_8654.jpg
緑と交じり合って静かに眠る石灰鉱山廃墟・・・
とても美しい眺めです。

DSC_8657.jpg
お帰りはこちらから・・・
とても穏やかな気持ちになる素晴らしい廃墟ですが、足元は相当悪いです。
大怪我をする可能性もありますので、行くなら自己責任で。

スポンサーサイト



村樫石灰戸叶鉱山その2

DSC_8575.jpg
中に入ります。

DSC_8668.jpg
石灰岩の加工施設ということもあり、足元は固まった石灰で白く覆われています。

DSC_8588.jpg
おそらく石灰岩の粉砕機。
周りは特に多く石灰が積もっています。

DSC_8583.jpg
施設の制御室。
3Sの日はしばらくつづく・・・

DSC_8658a.jpg

とにかく入り組んでいます。
足元には所々穴が開いていて非常に危険。

DSC_8626.jpg
さびと石灰が独特の風合いを生み出しています。
不思議な世界・・・

つづきます

村樫石灰戸叶鉱山

ひざびさの廃墟ネタ。

DSC_8541.jpg

栃木にある有名な鉱山系廃墟。
村樫石灰戸叶鉱山のご紹介。
人里離れた山の中にひっそりとそれはあります。

DSC_8547.jpg
8つならんだ黄色いタンクがこの廃鉱山の名物。
石灰を貯める為のものだったようです。

DSC_8542.jpg
緑との対比が面白い・・・
なお、これを撮影したのは08年9月。
空が晴れてたらもっと変わった景色になっていたんでしょうね。

DSC_8560.jpg
タンクの前には色々なものが放置されています。

DSC_8562.jpg
廃車もアリマス。

DSC_8569.jpg
なにか黄色にこだわりがあるんでしょうか・・・

DSC_8572.jpg
山肌に建っている加工施設。
ベルトコンベアであげられた石灰のもとになる石をこの中で細かく粉砕していたようです。

次回は中に入ります。


つぶやき

    follow me on Twitter

    プロフィール

    チョムチョム

    Author:チョムチョム
    廃墟とかイラストとか自転車とかドールとか雑多な趣味を持つ永遠の中学生。

    リンクフリー、超フリー。

    ●メアド
    chomchom○etude.ocn.ne.jp
    ○=@
    ●mixi
    http://mixi.jp/show_friend.pl?id=49209
    ↑放置気味。写真とか置いてます。
    ●pixiv
    チョム男で検索すると出てくるかと

    検索フォーム

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード

    QRコード