タイムリミットが迫っていたので慌てて焼成炉から下って有名な貯蔵庫のエリアを探します。

しかし場所が全くわからない・・・
さらに崩れた建物が行く手を阻まみます。

下層エリアは崩れた建物がとても多い・・・

休憩所?
ここは鉄筋っぽい作りでしっかりしているので崩壊はしていません。
囲碁で昼休みを潰したんでしょうか・・・
もっと写真撮りたいと思うのですが、貯蔵庫を探さないといけないので先を急ぎます。
しかし広い・・・


ウロウロしていると、また写真で見たことのある場所に着ました。
ここは乾燥棟。
商品の石灰を乾燥させる施設だそうです。
かなり大規模です。

魚眼で撮影。
かなり高い位置までビッシリ。

先に進むとインクライン(貨物線路)発見。
乾燥棟を抜けるように続いています。

このインクライン沿いには水がたまった所が点在しますが、木漏れ日と相まって、とても幻想的。

乾燥棟一帯を探しましたが、結局貯蔵エリアへの道は見つからず・・・

時間が無いのでとりあえず入ってきた所から一度出て、下側の出入口からのチャレンジを試みましたが、結局こちらからは凸できず・・・
入り口となる建物が完全崩壊しているので、物理的に中にはいれません・・・

峠と豊郷小学校と、ばあちゃんがまっているので、泣く泣く白石鉱山から離脱!!
http://flarestack.blog99.fc2.com/blog-entry-105.html
そのあたりの記事は↑から。
貯蔵エリアに行けなかったのは滅茶苦茶残念でしたが、それでも十分堪能する事ができました。
とにかく見所が多すぎて、3時間程度じゃ満足に回れないですね。
次は必ず見つけ出す!と心に誓った夏休みでした。
どうもあのインクラインが怪しい気がするのですが・・・
さて、そんなこんなの白石鉱山記事ですが、あと一回だけ続きます。
恒例のドール写真です。