fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

奥多摩ロープウェイ その2

DSC_07610.jpg
機械室。
巨大な滑車の下には階段が!

DSC_07680.jpg
階段の下は結構広い空間になっています。
こちらが奥多摩ロープウェイの動力室な訳ですね。

DSC_0762.jpg
巨大なモーターと滑車。
男の子的かっこ良さ。
錆と歯車ってなんでこんなに合うんでしょうか。

DSC_07720.jpg
ステキな機械が至る所にころがっています。
天国やね。

DSC_07660.jpg
さっき降りてきた階段。
時間は夕方くらいかな。
コントラストがステキな時間帯でした。

DSC_0783.jpg
かわの駅には機械室以外にも色々部屋があります。
こちらは一番ナイスだったお部屋。
摩耶観ライクなイスはあまりに出来過ぎてて、誰かが演出したんじゃないかと疑うくらい。

DSC_0779.jpg
こちらの部屋は完全に床が抜けてしまってますね。
危ない危ない・・・

DSC_0785.jpg
便所の洗面台もこのとおりフォトジェニックに・・・
奥多摩ロープウェイマジックです。

DSC_0778.jpg
お帰りはこちら~

次回は例によってお人形写真など・・・
スポンサーサイト



奥多摩ロープウェイ その1

DSC_0727.jpg
可愛い可愛いくもとり号に会いにキタヨー

って事で何年か前の秋に行った有名廃墟「奥多摩ロープウェイ」の写真などを公開。

DSC_0741.jpg
奥多摩ロープウェイはその昔奥多摩湖にあった観光用ロープウェイ
登山客などを見込んで昭和三七年に開業されたらしいんですが、ローディーにはお馴染みの奥多摩周遊道路が出来たら速攻で廃止になったみたいっす。道路の計画しらなかったんかいw

以後数十年、建て壊されずに放置されています。

DSC_0744.jpg
ロープウェイの駅舎って事で、当然湖を挟んで二つあります。
で、こちらは「かわの駅」。
管理されているのでかなり綺麗ですね。
東京の廃墟とは思えません。

DSC_0739.jpg
紅葉の季節だったのですが、紅葉と廃墟の錆の色が実にマッチしていてスバラでした。
基本廃墟は夏に限る派なんですが、秋廃墟も悪くない!
いや、むしろ良い!

DSC_0801.jpg
空中索道って事で当然ワイヤーにつるされているくもとり君。
ワイヤー超錆び錆びでしたが、いつまで持つのかな~
まあ4既に0年以上もってるって事がまだ当分は大丈夫なんでしょう。

DSC_0754.jpg
かわの駅には機械室があります。
対岸の「みとうさんぐち駅」に比べて施設が多くウハウハです。

DSC_0752.jpg
機械室に入ると巨大な滑車がお出迎え。
これは燃える!

という感じで続く!

ニッチツ鉱山その5

ひっさしぶりの更新。
間あきすぎて前回どこまで写真を載せたか完全に忘れている・・・

DSC_1975.jpg
山側にある手洗い所(?)にあるモザイクタイル。
昭和48年度卒業記念の文字がウルトラ物悲しい。

DSC_1984.jpg
渡り廊下的な所を通って別館に行きます。

DSC_1987.jpg
いまさらですが、凄い複雑な校舎。
立体的かついくつかの建物が組み合わさってるんですよね。
面白いけど、迷う。

DSC_1994_20120327002441.jpg
こちらの建物も基本は普通の教室が並んでいるんですが、この部屋はすごかった。
天井に穴が開いており、部屋の真ん中に草が生えているというファンタジックな光景。
そして素晴らしい位置にある机と椅子。
演出にしては出来過ぎ。

DSC_1993_20120327002441.jpg
すっごいグッとくる部屋でした。
眼福!

DSC_1979_20120327001956.jpg
こちらは何処かの部屋で見つけた粘土の作品。
味がありますね。

DSC_2000.jpg
作品つながりでもう一つ。
こちらの絵はこの廃墟では有名ですね。
予めネットで存在を知ってたから良かったけど、知らなかったら震え上がったと思います。
怖いよ。

DSC_2054.jpg
印象深い残留物が多いのもこの廃墟の特徴ですね。
美しく、そして物悲しい・・・
いやー本当に素晴らしい廃墟です。

DSC_2063.jpg
時代を感じさせる写真なんかも落ちてました。
あまり時間が無かったのでそれほど確認しませんでしたが、この部屋とかはもっと色々興味深い残留物がありそう。
またいずれゆっくり来よう。

DSC_2069.jpg
という感じで探索は終了。
エントランスに置いているもっとも泣ける文字でお別れ。
お元気で、さようなら。

次回は例によってココで撮影したドールの写真なんかをご紹介します。

ニッチツ鉱山その4

DSC_1951.jpg
ニッチツつづき。

所変わって講堂にやってきました。
校舎の一番奥、渡り廊下を渡った先にあります。

DSC_1954.jpg
講堂の真ん中には定番の椅子が
誰だコノヤロー雰囲気作ろうとしやがって!

DSC_1957.jpg
絵になる講堂です。

DSC_1960.jpg

DSC_1963.jpg
非常に居心地良い場所ですが、あんまりずっといると日が暮れてしまうので戻りますよ。
日中は良いけどこんなトコ夜に来たくありません。

DSC_1970.jpg
再び各部屋を物色開始。
この部屋は・・・
何の部屋?

DSC_2052.jpg
廃墟おなじみの黒電話。

DSC_1972.jpg
劇荒れな部屋。
ミシンがあったりするので家庭科の部屋なのでしょうか?

DSC_1969.jpg
なんか何処にでもピアノが置いていますね。
音楽に明るい学び舎。

DSC_1974.jpg
せっかくだから俺は・・・でおなじみの赤い扉。
まあただの防火扉だと思います。
ペンキが剥がれた跡がかっこいいねー

つづく

ニッチツ鉱山その3

DSC_1967.jpg
二階部分の廊下。

DSC_1966.jpg
こんな感じで結構長いです。
意外と大きい建物なんですよね。

DSC_1982.jpg
本日ストーブを使用しません。

DSC_1938.jpg
教室に入ってみます。
この教室は一階部分のかな?
結構薄暗いですね。

DSC_1940.jpg
なんだかよくわからからない遊技盤があります。
床板には苔がうっすらと。

DSC_1939.jpg
たっているしせい
ほんをよむしせい
なかなかスパルタンな学校だったようですね。
今の学校も見習って欲しいものです。よく知らんけど。

DSC_1942.jpg
ピアノ発見!
またこれは別の教室・・・だったような気が。

DSC_1941.jpg
鍵盤には埃が積もっています。
弾く勇気はありません。

DSC_1949.jpg
廊下で見つけた卒業証書。
名前の部分は消えていますね。
それとも初めから無かったのか・・・

DSC_1943.jpg

つづく
Next Page »

つぶやき

    follow me on Twitter

    プロフィール

    チョムチョム

    Author:チョムチョム
    廃墟とかイラストとか自転車とかドールとか雑多な趣味を持つ永遠の中学生。

    リンクフリー、超フリー。

    ●メアド
    chomchom○etude.ocn.ne.jp
    ○=@
    ●mixi
    http://mixi.jp/show_friend.pl?id=49209
    ↑放置気味。写真とか置いてます。
    ●pixiv
    チョム男で検索すると出てくるかと

    検索フォーム

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード

    QRコード