fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

御岳山

DSC06787.jpg
某日。
すっかりMTBでのトレイルライドに嵌ってしまって、この日も某トレイルへ。

DSC06799.jpg
御岳山のケーブルカーに乗って一気に標高831Mに。
自転車の追加料金を払えば乗せてもOKな最高のケーブルカー。
MTBは基本下りの方がダントツに楽しいので、これは嬉しい。

DSC06813.jpg
DSC06816.jpg
御嶽神社の参道には商店がチラホラ。
こんな高い所によくもまあ建てましたね。

DSC06830.jpg
早速トレイルに。
道は押し担ぎの場所もあまり無く、とても走りやすいのですが、とにかくハイカーの方が多い(特に御岳山、日の出山周辺)ので超注意しながらゆっくり走ります。

DSC06818.jpg
花も咲いてて最高の気分。
いやーいい所だ。

DSC06828.jpg
ここは尾根を走るのでかなり長いトレイルが楽しめます。

DSC06835.jpg
とにかく極上のトレイル!
こんな道が10Km近く楽しめます。
しかもほとんど下り。
いや~素晴らしい!
横の崖さえなければもっと良いんですがね。
コケたらマジでヤバイなという緊張感!

DSC06839.jpg
噂に違わぬ最高のトレイル。
トレランの大会でも使われる所のようですが、末永く楽しめるようにマナーを守って走りたいですね。

DSC06843.jpg
〆は武蔵五日市駅近くの山猫亭にてスゥィィィーーツなど。
自転車スキーには有名な店らしいですね。
トレイルで疲れた体を癒されました。

この辺りは他にも色々トレイルあるっぽいので色々探索したいですね。
梅雨だけどな!
スポンサーサイト



SDA王滝

DSC06972.jpg
王滝村の朝は早い。。。

つう訳で、最近MTBばかり乗ってる毎日ですが、ついに国内クロスカントリー系イベントの最高峰といえるSDA王滝に参加する程になってしまいました。
まあ42kmコースという初心者でも安心なコースだけどな!

DSC06975.jpg
で42kmつう事で楽勝かなーとか思ってたらかなりきつい。
それもそのはず、スタートまで11km登らされるし、ゴール後も4kmあるという謎仕様。
そして一番謎なのがコース自体も42kmじゃなく47kmあるという事。
42kmコース、45km地点という張り紙が出てきた時は主催者をぶん殴ってやりたくなりました。

最後パンクしながらもなんとか完走しましたが、いやーキツかった。
結局3時間50分くらいはかかったような気がする。
リザルト未だに出てないからわからんけど・・・

DSC06976.jpg
それにしても天気は良かったし、御嶽山は綺麗だったし、景色は最高でしたね。
次は100km出るという約束をしてしまったので、覚悟決めてがんばろう。

そしてフルサスが欲しくなるという罠・・・

シクロクロス!

IMGP0138.jpg
冬といえばシクロクロスだよな!
って事で唐突に購入してしまいました。
シクロクロス車。

やっぱりオークションは見たら駄目ですね。
こんな美しいコルナゴアートデコールのCXがあったら買ってまうわ。

IMGP0142.jpg
車種はコルナゴのDream Cross。
年代は不明ですが多分2000年前後くらいじゃないかなー

アルミ+スチールフォーク。
ColumbusのAIRPLANEってパイプらしく恐ろしいくらいガッチガチ。
進むんだけど少し乗るだけで結構足にきます・・・

重量は10kg。ホイールが超重いので、ホイール変えれば500gくらいは軽くなるかな。

IMGP0144.jpg
狭山の里山民家前にて。
ロードのように距離は走れないけど、行ける場所が広がるのは本当に面白い。
多摩湖は周りの舗装道路しか走ったことが無かったので、こんな場所があったんだと発見しまくりです。

IMGP0141.jpg
野山を駆けまわるのがこんなに面白いとは・・・

冬の間はしばらくシクロ遊びにハマりそうです。

奥秩父、廃ツーリング その2

DSC05090.jpg
トンネルを抜けて下ります。

DSC05098.jpg
すると速攻規模の小さい物件がお目見え。
そう、ここら一帯はニッチツ鉱山エリア。
ニッチツは現役鉱山なんですが、今もここで生活している人は居ないので、このような廃墟化された建物が辺り一帯に点在しているんですよね。

DSC05097.jpg
中はこんな感じ。

DSC05102.jpg
更に下ると別の建物が・・・
こちらはかなり大きな建物。
丹岫寮という寮だったそうです。
奥に見える岩山は赤岩岳。

DSC05104.jpg
おじゃましますー

DSC05110.jpg
床が殆ど抜けた状態の建物内。
危険なのでさすがに探索できません。

DSC05107.jpg
DSC05112.jpg
沖縄の女。

DSC05127.jpg
ニッチツ鉱山施設の中ではかなり標高の高い所に存在する丹岫寮。
二階も少しのぞいたのですが、やはり探索は厳しそうだったので写真は撮らず。

DSC05113.jpg
このあたり一帯は完全に廃墟化していました。
完全にゴーストタウンといった趣き・・・

赤岩岳にはこちらからのアプローチルートが在るらしいですね。

DSC05121.jpg
奥に行くと保育園が。
ニッチツ鉱山は多い時で2000人ほどの人口があったので、このような施設も必要だったんでしょう。

DSC05120.jpg
中は物置状態?

DSC05122.jpg
ド定番の廃墟鍵盤写真。

DSC05125.jpg
続く・・・

つうかこれ自転車カテゴリーじゃないなぁ

奥秩父、廃ツーリング その1

DSC05012.jpg
よくもまあここまで山の形状を変えたもんだと(悪い意味で)感心してしまう武甲山。

DSC05005.jpg
という訳でここは秩父。
輪行でサクッとやってきました。

本日の目的は八丁峠。
そして言わずと知れたあの鉱山・・・

DSC05007.jpg
秩父といえば「あの花」。
町おこし頑張ってるみたいっすね。
こちらは地味な味が好感のもてる蒸しパン。

DSC05017.jpg
駅から国道299号にて志賀坂トンネルを目指します。
途中「あの花」に出てきた橋を通る。

DSC05020.jpg
めんま発見。
聖地巡礼している人結構みたなー
というかあなるのコスプレしている人まで居たし。

DSC05040.jpg
志賀坂トンネルまでひたすら世の中で一番嫌いな「若干の登り」が続く。

DSC05030.jpg
国道沿いは全然紅葉しとりませんが、川沿いは綺麗に紅葉しております。
紅葉を拠り所にひたすら地味な道を進みます。

DSC05050.jpg
30kmくらいでやっと峠らしい感じに。
なかなか良い眺め。
斜度もキツくなってきますが、死ねるってほどではありません。

DSC05056.jpg
へーこらへーこら漕ぎつづけてやっと志賀坂トンネルに到着。
トンネル抜けると幻の地「グンマー」だが、ここは心をオニにしてインド人を左に。

DSC05057.jpg
国道を外れて金山志賀坂林道に入ります。
一気に林道らしい秘境感が漂います。

DSC05061_20111120005802.jpg
斜度はそれなりにありますが、奥武蔵の山々に紅葉も美しく、なかなか気持ちの良い峠道。
ただ、ひとけの無い峠と聞いていましたが、紅葉の隠れた名所として有名らしく、わりと交通量はあります。

DSC05062_20111120005802.jpg
しばらく登ると木が根こそぎ伐採されているダイナミックなエリアに到着。
木が無いおかげて見晴らしは良いんですが、なんというか美しい風景とはちょっと違いますね・・・

DSC05073_20111120005801.jpg
九十九折を見下ろす。
ここまでダイナミックな峠はなかなか無いんじゃないかな。
美しいとかでは無いんですが、ただただ凄い迫力・・・

DSC05079_20111120005800.jpg
そうこうしてるうちに八丁峠に到着。
結構ハードなんですが、景色に圧倒されていたので、いつの間にか登っていた印象。

DSC05081_20111120005759.jpg
峠から二子山を望む。
なにげに1000Mオーバー。
ここからの眺めもすばらしい!

DSC05087_20111120005759.jpg
奥にみえるのが八丁トンネル。
2つ目の目的地はこのトンネルを抜けた所に・・・

という感じで続く。
Next Page »

つぶやき

    follow me on Twitter

    プロフィール

    チョムチョム

    Author:チョムチョム
    廃墟とかイラストとか自転車とかドールとか雑多な趣味を持つ永遠の中学生。

    リンクフリー、超フリー。

    ●メアド
    chomchom○etude.ocn.ne.jp
    ○=@
    ●mixi
    http://mixi.jp/show_friend.pl?id=49209
    ↑放置気味。写真とか置いてます。
    ●pixiv
    チョム男で検索すると出てくるかと

    検索フォーム

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード

    QRコード